マダイ(硬骨魚網スズキ目タイ科)
学名 Pagrus major

鯛はなぜ「タイ」というのか?

 鯛の語源については、さまざまな説がありますが、鯛の形状が平たいことから命名された「タイラウオ」からきたという説が主流です。朝鮮語「タウミ」を語源とする説や中国後漢時代の書『説文』に、「鯛を大位、鯉を小位とする」と記述されているからという説などが他にあります。
【マダイの地方名】
 マコ・オオマコ・チュウダイ・オオダイ(東京)、タイチャリコ(大阪)、ホンタイ(関西)、メッパチ(和歌山)、エビスダイ・カマダイ・メンダイ(広島)、キッコリ(岡山)など


鯛が魚の王様といわれる理由

 世界の中でも、鯛を重んじる日本人。鯛の美しい姿とともに、ほどよい旨味を合わせ持つ優れた味わいに、日本人は古くから鯛に魅了されてきました。また、鯛は祝いの席に数多く登場してきました。平安時代末期から武士層が台頭しはじめると、ヒレにトゲが並び、固いウロコに覆われた鯛の姿は、武士の鎧兜姿になぞらえるようになりました。武士たちが鯛をもてはやしたため、「魚の王」になったようです。

腐っても鯛、うまいから鯛

 淡白でクセがなく、特有の香りとうま味があり、どのように調理しても美味しい鯛。美しい姿の魚であり、鯛の赤い色は邪気を払うめでたい色であったことなど、他の魚と比べてもどれもがすぐれていることから、鯛は祝いの席に登場してきました。また、腐敗しにくく味が変わりにくい鯛は、冷蔵庫のなかった昔はとても重宝する魚でした。しかも、塩をすればさらに長持ちするため、祝いの席で活用されています。


鯛の産卵と住処

 鯛は、北海道から台湾や中国に分布しています。水深30〜100mの岩礁を住処とし、浅い場所に移動することはほとんどありません。しかし、春の産卵期になると、群れをなして内海に入り、藻場に卵を産みつけます。産卵数は鯛の大きさによって異なりますが、30万〜100万粒も産みつけます。受精した卵は約2〜4日でふ化して稚魚になります。鯛には40年も生きるものがあるといい、大きいものでは1m以上にもなるのです。

春の桜鯛は産卵のしるし

 鯛は春先になると産卵を控えて体色が美しいピンクに染まるため、「桜鯛」とか「花見鯛」と呼ばれます。この時期の鯛は、脂が乗り、魚の中でも極上品として扱われます。しかし、産卵が終わった鯛は「麦わら鯛」「落ち鯛と呼ばれ、敬遠されがちです。骨格も丈夫で固く、小骨でもなかなか折れません。頭が大きく、流線型の形の鯛は、美味しい身を守るように、大きくて固いヒレやウロコを鎧のようにまとっています。


Copyright えひめ愛フード推進機構 All Right Reserved.